びんリユース シンポジウム2022開催
「サーキュラーエコノミーから見たびんリユース」
びんリユース活動を推進・支援している「びんリユース推進全国協議会」は、「サーキュラーエコノミーから見たびんリユース」をテーマに市民・行政・学生などのステークホルダーが一堂に会して考えるシンポジウムを開催しました。
開催日時 | 2023年3月23日(木) 13:00〜17:20 |
開催方式 | 会場での開催とともにWeb(Zoom ウェビナー)にて同時配信 |
場 所 | 日本ガラス工業センター 地階会議室 |
主 催 | びんリユース推進全国協議会 幹事団体 全国びん商連合会、ガラスびん3R促進協議会、日本ガラスびん協会 社会福祉法人きょうされん 、日本P箱レンタル協議会、びん再使用ネットワーク 中部リサイクル運動市民の会、Rびんプロジェクト |
開催内容
- (1) 開会・主催挨拶
- 吉川 康彦
(びんリユース推進全国協議会 副代表、全国びん商連合会 副会長)
- (2) 来賓講演
- 「我が国におけるサーキュラー・エコノミー(循環経済)のこれから」
田中 将吾 氏
(経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課長)
- (3) 基調講演
- 「持続可能社会におけるびんリユース」(仮題)
安井 至
(びんリユース推進全国協議会 代表、東京大学 名誉教授)
- (4)事例紹介
-
1. 「1.8Lびんの現状と課題」
舩戸 正義 氏
(日本酒造組合中央会 業務第一部課長)
-
2. 「東京家政大学 be draw project活動報告について」
東京家政大学 be draw project
東京家政大学 be draw projectメンバー
-
3. 「生活クラブ生協によるびんリユースの取り組みについて」
山本 義美
(びん再使用ネットワーク事務局長、びんリユース推進全国協議会 運営委員)
- (5) パネルディスカッション
-
次代を担う若い方々に参加いただき環境課題への考えや対応について自由に議論
ファシリテーター
田中 希幸
(ガラスびん3R促進協議会 理事・事務局長、びんリユース推進全国協議会 副代表)
パネラー
- 原田 瑞穂氏(関西学院大学)
- 星野 奈月氏(関西学院大学)
- 木下 裕翔氏(近畿大学)
- 河合 千尋氏(東京農工大学)
- 小林 海璃氏(九州大学)
- 野村 紗里氏(九州大学)
- 岡見 厚志 (TRびんプロジェクト 代表、びんリユース推進全国協議会 運営委員)
- (6) シンポジウム総括
- 安井 至
(びんリユース推進全国協議会 代表)
- (7) 閉会挨拶
- 田中 希幸
(ガラスびん3R促進協議会 理事・事務局長、びんリユース推進全国協議会 副代表)
(2) 来賓講演
「我が国におけるサーキュラー・エコノミー(循環経済)のこれから」
田中 将吾 氏
(経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課長)
(4)事例発表
「東京家政大学 be draw project活動報告について」
東京家政大学 be draw project
東京家政大学be draw projectメンバー
「生活クラブ生協によるびんリユースの取り組みについて」
山本 義美
(びん再使用ネットワーク事務局長、びんリユース推進全国協議会運営委員)
- (1) 開会・主催挨拶
- 吉川 康彦
(びんリユース推進全国協議会 副代表、全国びん商連合会 副会長) - (2) 来賓講演
- 「我が国におけるサーキュラー・エコノミー(循環経済)のこれから」
田中 将吾 氏
(経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課長) - (3) 基調講演
- 「持続可能社会におけるびんリユース」(仮題)
安井 至
(びんリユース推進全国協議会 代表、東京大学 名誉教授) - (4)事例紹介
-
1. 「1.8Lびんの現状と課題」
舩戸 正義 氏
(日本酒造組合中央会 業務第一部課長) -
2. 「東京家政大学 be draw project活動報告について」
東京家政大学 be draw project
東京家政大学 be draw projectメンバー -
3. 「生活クラブ生協によるびんリユースの取り組みについて」
山本 義美
(びん再使用ネットワーク事務局長、びんリユース推進全国協議会 運営委員) - (5) パネルディスカッション
-
次代を担う若い方々に参加いただき環境課題への考えや対応について自由に議論
ファシリテーター
田中 希幸
(ガラスびん3R促進協議会 理事・事務局長、びんリユース推進全国協議会 副代表)
パネラー
- 原田 瑞穂氏(関西学院大学)
- 星野 奈月氏(関西学院大学)
- 木下 裕翔氏(近畿大学)
- 河合 千尋氏(東京農工大学)
- 小林 海璃氏(九州大学)
- 野村 紗里氏(九州大学)
- 岡見 厚志 (TRびんプロジェクト 代表、びんリユース推進全国協議会 運営委員)
- (6) シンポジウム総括
- 安井 至
(びんリユース推進全国協議会 代表)
- (7) 閉会挨拶
- 田中 希幸
(ガラスびん3R促進協議会 理事・事務局長、びんリユース推進全国協議会 副代表)
(2) 来賓講演
「我が国におけるサーキュラー・エコノミー(循環経済)のこれから」
田中 将吾 氏
(経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課長)
(4)事例発表
「東京家政大学 be draw project活動報告について」
東京家政大学 be draw project
東京家政大学be draw projectメンバー
「生活クラブ生協によるびんリユースの取り組みについて」
山本 義美
(びん再使用ネットワーク事務局長、びんリユース推進全国協議会運営委員)