びんリユース シンポジウム2024
「びんリユースからはじめる、捨てない文化」
びんリユース関わる消費者、事業者、学識者、行政など、関係の皆さんにご参集いただき、びんリユースが果たす社会的な価値と役割を様々な観点より考え、将来に向けたびんリユースのあり方を探りたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。
開催日時 | 2025年3月11日(火) 14:00(開場13:30) 〜 17:00 |
会場 | 日本ガラス工業センター 地階会議室 東京都新宿区百人町3-21-16 会場のアクセスはこちら https://www.glass-3r.jp/access/ |
参加費 | 無料 (※交流懇親会は有料) |
定員 | 80名(先着、会場での聴講のみ) |
申込締切 | 2025年3月4日(火) |
主催 | びんリユース推進全国協議会 |
プログラム
開会・挨拶 | |
14:00 | 吉川 康彦 (びんリユース推進全国協議会共同代表、全国びん商連合会副会長) |
基調講演 | |
14:05 | 梅田 温子 氏 (株式会社斗々屋 代表取締役社長) 「ゼロウエイストとびんリユースの有効性を考える」 |
15:15 | 休憩 |
事例紹介 | |
15:25 | 徳村 健 氏 (株式会社カクヤス 取締役) 「捨てない文化を、びんから。サーキュラーエコノミーの取組み」 |
16:05 | 辻 良太 氏 (日本ガラスびん協会SDGs WG 委員長/日本山村硝子株式会社環境室長) 「ガラスびんの機能と価値を捨てない文化へ」 |
まとめ(閉会挨拶) |
16:55 | 田中 希幸 (びんリユース推進全国協議会共同代表、ガラスびん3R促進協議会事務局長) |
お申込み
インターネットから申し込む場合
以下のURLから申込フォームに必要事項を入力の上、送信してください。
https://ws.formzu.net/fgen/S8952578
2025年3月4日(火) までにお申し込みください。
FAXで申し込む場合
以下のフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
ご案内ご活用ください
チラシでのご案内には、以下をダウンロードしてご活用してください。
びんリユース推進全国協議会
びんリユースシステムの存続および拡大に向けた支援、普及活動を、国・自治体・消費者・事業者など様々な主体と連携協力し推進することを目的とし、2011年に設立。
共同代表:吉川 康彦(全国びん商連合会 副会長)、田中 希幸(ガラスびん3R促進協議会 理事・事務局長)。
幹事団体:全国びん商連合会、ガラスびん3R促進協議会、日本ガラスびん協会、社会福祉法人きょうされん、日本P箱レンタル協議会、びん再使用ネットワーク、中部リサイクル運動市民の会、Rびんプロジェクト、富士ボトリング株式会社。
経済産業省、農林水産省、環境省、国税庁がオブザーバーとして参加。